「きしわだ 夏の恐竜教室 」
●7月16日
ちょっと報告が遅くなりましたが、
きしわだ自然資料館にて、「きしわだ 夏の恐竜教室」
いつもの恐竜教室とは違う内容・構成での開催。

午前中は、大野さん(大阪市立大学大学院博士後期課程)による
恐竜復元画ワークショップ。大野さんが会長を務める
大阪市立大学・恐竜愛好会の部員さんもお手伝いに来てくれました。
午後は、私と荻野さん(古生物学者(株)ACTOW)に、
大野さん等もお手伝いに加わって頂き、恐竜造型ワークショップ。
既製品のティラノサウルス骨格モデルに粘土で肉付けをします。
普段は小学生以上の対象年齢で行うのですが、今回は
小学4年生以上で設定。いつもより細かく造型のポイントを解説、
また色も付けてもらいました。
完成品を幾つか。



これは、先日、パラサウロロフス製作の
中学生の作品。

こちらは大人の参加者の作品。
子どもの部の後は、恒例の大人の部。
先日訪れたベルギー王立自然科学博物館見学のレポート。
今回も大人だけでなく、中学生の参加もありました。
ところどころ結構専門的な話もするんですが、
しっかり聞いてくれました。
「きしわだ恐竜教室」は、また年内の開催を予定しています。
次回も宜しくお願いします!
ちょっと報告が遅くなりましたが、
きしわだ自然資料館にて、「きしわだ 夏の恐竜教室」
いつもの恐竜教室とは違う内容・構成での開催。

午前中は、大野さん(大阪市立大学大学院博士後期課程)による
恐竜復元画ワークショップ。大野さんが会長を務める
大阪市立大学・恐竜愛好会の部員さんもお手伝いに来てくれました。
午後は、私と荻野さん(古生物学者(株)ACTOW)に、
大野さん等もお手伝いに加わって頂き、恐竜造型ワークショップ。
既製品のティラノサウルス骨格モデルに粘土で肉付けをします。
普段は小学生以上の対象年齢で行うのですが、今回は
小学4年生以上で設定。いつもより細かく造型のポイントを解説、
また色も付けてもらいました。
完成品を幾つか。



これは、先日、パラサウロロフス製作の
中学生の作品。

こちらは大人の参加者の作品。
子どもの部の後は、恒例の大人の部。
先日訪れたベルギー王立自然科学博物館見学のレポート。
今回も大人だけでなく、中学生の参加もありました。
ところどころ結構専門的な話もするんですが、
しっかり聞いてくれました。
「きしわだ恐竜教室」は、また年内の開催を予定しています。
次回も宜しくお願いします!